屈折異常
屈折異常はレンズで矯正します。
屈折異常には「近視」「遠視」「乱視」の3種類があり、これは、
- 目の奥行き(眼軸の長さ)
- 角膜のカーブのバランス
によって決まります。
「近視」
近くの物は見えますが、遠くの物がはっきり見えない状態のことです。目がピンポン球よりも玉子形をしていて、目の奥行きが長いことにより、網膜の手前で焦点を結んでしまいます。また、角膜や水晶体の丸みの変化によっても「近視」は起こります。「近視」はマイナス(凹)レンズによって矯正します。
「遠視」
遠くも、近くも見えにくい状態のことです。目の奥行きが短いことにより、網膜の後ろで焦点を結んでしまうわけです。また、角膜や水晶体の丸みが適切でない場合も、「遠視」となります。こどもの遠視では、遠方、近方ともよく見える場合がありますが、これは、ピントを合わせる水晶体の調節力が充分に働くからです。「遠視」はプラス(凸)レンズによって矯正します。
「乱視」
角膜が球ではなくラグビーボールのような形になっていたり、凹凸があることで起こります。「乱視」は、トーリック(円柱)レンズによって矯正します。